We are :
Sense of Wonder(センス・オブ・ワンダー)とは、“驚きと不思議に満ちた感受性”です。子供のころ新しく触れるものに純粋に感動していた、あの感覚のことです。私たちはその感動を原動力として、モノゴトと向き合います。
レオナルド・ダ・ヴィンチが生きた時代は、デザインもアートも宗教も科学も分け隔てなく存在し、自然の理(ことわり)とは何かを探求していたといいます。
もう一度分野という境界線を溶かし、感情に素直に、未知なる存在と向き合う実験場を作りました。
Pareto(パレート)とは…
Paretoという名前は、“パレートの法則"に由来しています。この法則は"働きアリの法則"とも呼ばれていて、どのアリのコロニーを見ても2割のアリがよく働くアリ、6割のアリが普通に働くアリ、そして最後の2割のアリが働かずに遊んでいるアリになるそうです。この2 : 6 : 2の配分はあらゆる事象に見られることから経験則を基にした法則として知られています。
ここで考えたいのは、一見無駄に思える"遊んでいるアリ"は必要ないのだろうか。ということ。試しに複数のコロニーからよく働くアリだけを集めて、新たなコロニーを作ったとしてもいづれはこの2 : 6 : 2の配分に自然と収歛していくのだといいます。
さらに観察を続けていく中で、コロニーの存続を脅かすような緊急事態が発生したとき、あの怠けもののアリたちが普段持て余した力を発揮することで、危機を乗り越える余力になっていることがわかりました。つまり"無駄"は、無駄ではないのです。というよりも進化上淘汰されていないということは、すべてのものごとは"無駄ではない"と言えるのかもしれません。
とかく目にみえる効率を求めてしまいがちな現代社会ですが、無駄だと思われていること、遊んでいるように見えること、理由はわからないけど魅力的なことを大事にし、それらをありのままに受け入れ、肯定し、その可能性を探索するところから始めたい。
ときに遊んでいるかに見える変わり者で2割なわたしたちが、社会参加することでインスピレーションをもたらす存在を担いたいと考えています。
What we do :
夢を思い描く想像力でアイデアを導き、どうあるべきかを具体的にする創造力でカタチを与えます。
コンセプト開発・ブランド戦略から建築・プロダクト・アートワークまで、企業・個人に関わらずあらゆるパートナーと”ソウゾウ”に取り組みます。
How we think :
見ている世界を解きほぐす。
見据えた本質から構造を組み立る。
手触りのある現実に具現化する。
学びながら、夢想しながら、作りながら、考える。
このプロセスの循環すべてが考えることだと定義しています。
Designer / Catalyst / Architect
Artist
AiRK / AXIS / SSAA / かめおか霧の芸術祭 / DAIKO / TATERU.org / Panasonic / Panasonic Homes / PEAK / playknot / Bornelund / 丸十 / 宮城県亘理町 (五十音順)
and more..